「初盆で いつの間にやら 老後プア」一句できました。

しえる 

2018年06月13日 23:53

少し前のことですが、夫の取引先の方から電話があり、
「お盆に伺いたいのですが、新ですか?それとも旧ですか?」
と聞かれました。

「7月の新盆でやりますが、自宅ではなくお寺でやります。」
と答えると、

「エッ!お寺で?」
としばしの沈黙が・・・。

「それでは、お寺の場所と日にちが決まったら教えて下さい。」
と言われ、そのときはそれで終わったのですが、

よくよく考えたら初盆って、夫の友人、知人などがお参りに
きてくれるんですよね。この時点では、初盆とは何ぞや?
と言うことが全然わかっていませんでした。

自宅に来ていただくのはいい。が、しかし。
困ったことに、唯一の和室を自宅ショップにしてしまったので、
初盆の祭壇を飾る場所がないのです。

『しょうがない。フローリングだけど、
リビングダイニングを片付けて何とかするしかない。』

と思っているところに、イズモ葬祭から『初盆飾り展示会』のDMが
届きましたので、とりあえず行ってみました。

広い会場に20種類以上の祭壇が価格別にズラリと並び、
高いものは100万円以上・・・。

きらびやかで、まるで御殿屋台みたい。
でも、狭いリビングダイニングにこんなキラキラは置けないわ。
と思い、中でも一番シンプルなものを選びました。


黒塗りの初盆三段飾り

段上の花は付かないけれど、両サイドの生花はセットで付いてくるし
キンキラキンではないので、これにしました。

生花を含めると横幅2.7mになるので、小さいようでも場所をとります。
この他に、籠盛りや盆提灯が並びますよ。と言われ、思わず絶句。。。

でも大丈夫!
籠盛りを出してくれる親戚はないから、「子供一同」で一つだけ出し、
盆提灯はどうしても、と言う訳ではないらしいので省略させてもらおう。


下から2番目に安いのを選んだのですが、
それでも324,000円。高っ!

と言っても、共済会に入って長年積み立てをしてきたので、
実際に払うのは162,000円ですが、それでも高いですよね。

祭壇以外には迎え提灯、盆返しの品だけを予約し、料理や引出物
などは頼まなかったのですが、トータルで23万円はかかりそう。

ふぅ~。とため息をつきつつ、葬祭センターをあとにしたのですが、
このあと行ったお寺の初盆説明会では、追い打ちをかけるように
盆供養の費用を知らされ、途方に暮れるのでした。

老後プアの波が、ヒタヒタと足元に打ち寄せているような気がします

関連記事