家の周りは緑が多くていいけれど、それなりに手間もかかれば悩むこともある。

しえる 

2018年06月22日 03:05

路面店を引き上げて自宅ショップになってから、早10ヶ月。

雑貨フェアやフリマに出店するための荷造りや、
山のような荷物を片付けるため、外出する用事のある時以外は
一日中家の中にいる毎日を過ごしています。

その一日のほとんどを1階のリビングダイニングで過ごす訳ですが、
そこからはウッドデッキ越しに雑木林を望むことができ、とりわけ
ダイニングの私の指定席から見える景色は緑一色で気持ちいい。

そのLD、南北に長いのですが、北側は家の裏に当たるわけで、
窓が小さいし、レースのカーテンが掛かっていることもあり、
窓から見える景色をあまり気にしたことはありませんでした。

南側は駐車場と玄関があり、教室の生徒さんも頻繁に見えるので
雑草を抜いたり枯れ葉を掃除したり、多少はきれいにしています。

が、一歩裏手に回ると、そこはまるでジャングル!


これ、アカメヤシというのでしょうか?

家を建てたとき、生け垣としてエクステリア会社が植えたものですが
いくらなんでも成長しすぎでしょ!

家の裏には息子たちの自転車置き場を作ったのですが、
これでは自転車の出し入れするにも、枝を掻き分け掻き分け(笑)


反対側から見てもすごい!

「家の中は私が掃除するから、家の外は掃除してよ。」
と夫に頼んでいたのに、やってくれたのは枯れ葉掃除だけ。
おそらく10年くらいほったらかしじゃないかしら~。

で、「しょうがない。やるか!」と一念発起して剪定することにしました。
いえ、やったのは長男くんで、私は切った枝をポイポイ雑木林に
捨てていっただけですが。(笑)


じゃ~ん!きれいになりました。
まぁ、横も上も揃っていないところがご愛嬌ですが。


奥の方まで見通せます。
スッキリしました~。

ここまでは良かったのですが、一つ大きな問題が残っています。


生け垣の右端、隣家との境目にある1本の木。
植えた覚えはないので、勝手に生えて来たとおぼしき木。

この12年の間に、2階の屋根をも越す勢いで成長しています。
数年前までは気にならなかったのですが、さすがにここまでくると
台風が来たら倒れるのでは、と心配になってきました。

そこで、長男くんに「根元から切ってよ。」
と頼んだら、

「のこぎりで切ったら、どっちに倒れるかわからないから無理!」
と言われ、とりあえずこの日はこれで打ち切りに。

でも、どうしよう~。
このまま放っておけばどんどん成長する一方だし、何とかしなくては。

あ~。また悩みの種が一つ増えました。

関連記事