2011年05月29日02:07
被災地の学校へベルマークを届けよう。≫
カテゴリー │お知らせ
東日本大震災から2ヶ月半が経ちました。
復興にはまだまだほど遠い現状ですが、被災地の方々の前向きな姿勢に、
かえって元気をもらっている、という方も多いのではないでしょうか。
大変な思いをしている被災地の方々に、何かしてあげられることはないだろうか、
僅かばかりですが義援金も送り、極力被災地の品を買うようにし、
とできるだけのことはしているつもりですが、他に何かできることはないかな・・・・
そう思っていた矢先、こんな朝日新聞のチラシを発見しました。

東日本大震災の被災地の学校へ、ベルマークを届けよう。
私たちASA(朝日新聞販売店)は、地域の方々からベルマークをお預かりし、社団法人ベルマーク教育助成財団を通じて被災地の子供たちの教育を支援します。
あ、これならすぐにできる!
ということで、さっそくベルマーク集めを始めました。
子供が小学生の頃は、学校に持って行くというので、マメにチョキチョキしていたのですが、
中学では集めていなかったので、それ以来ベルマークには目もくれませんでした。
ときどき新聞には、どこどこの小学校ではベルマークを集めて〇〇をもらった、
という記事が載っていますので、地道な活動は続いているようです。
★ベルマーク運動について、チラシから抜粋して記載します。
家庭で集められたベルマークは、学校などで回収され、PTAや先生、生徒の手で仕分けされ、
財団に送られます。(今回は朝日新聞販売店が回収します。)
そしてベルマーク1点が1円に換算され、ベルマーク預金がたまります。
学校はこの預金で、15の協力会社から必要な備品を買うことができるのです。
また、購入金額の10%が協力会社からPTAに戻され、さらに財団に寄付される仕組みに
なっています。
その寄付金は、へき地の学校や養護学校、病院内学級、盲学校、ろう学校、災害被災地、
海外の日本人学校、開発途上国の子どもたちの援助資金に充てられます。
ベルマークで備品を買うことが、他の困っている子どもたちの支援にもなるのです。
*******************************************************
知らなかったのですが、ベルマーク運動は朝日新聞が創立80周年記念事業として、
1960年に始めたそうで、もう50年の歴史があるのですね。
ベルマークは、食品や文房具など私たちが日常生活で使っている身近な商品
2000種類以上に付いているそうです。
今、捨てようとしたそのパッケージに、ベルマークは付いていませんか?
もし付いていたら四角い線の外側を切って、ためておいて下さい。
朝日新聞販売店に持って行けば、大震災被災地の学校限定で備品購入に役立ててもらえます。
シエルブルーでも回収箱をご用意していますので、
お持ちいただいても結構です。
小さな小さな支援ですが、ご協力いただける方、どうぞよろしくお願い致します。
復興にはまだまだほど遠い現状ですが、被災地の方々の前向きな姿勢に、
かえって元気をもらっている、という方も多いのではないでしょうか。
大変な思いをしている被災地の方々に、何かしてあげられることはないだろうか、
僅かばかりですが義援金も送り、極力被災地の品を買うようにし、
とできるだけのことはしているつもりですが、他に何かできることはないかな・・・・
そう思っていた矢先、こんな朝日新聞のチラシを発見しました。

東日本大震災の被災地の学校へ、ベルマークを届けよう。
私たちASA(朝日新聞販売店)は、地域の方々からベルマークをお預かりし、社団法人ベルマーク教育助成財団を通じて被災地の子供たちの教育を支援します。
あ、これならすぐにできる!
ということで、さっそくベルマーク集めを始めました。
子供が小学生の頃は、学校に持って行くというので、マメにチョキチョキしていたのですが、
中学では集めていなかったので、それ以来ベルマークには目もくれませんでした。
ときどき新聞には、どこどこの小学校ではベルマークを集めて〇〇をもらった、
という記事が載っていますので、地道な活動は続いているようです。
★ベルマーク運動について、チラシから抜粋して記載します。
家庭で集められたベルマークは、学校などで回収され、PTAや先生、生徒の手で仕分けされ、
財団に送られます。(今回は朝日新聞販売店が回収します。)
そしてベルマーク1点が1円に換算され、ベルマーク預金がたまります。
学校はこの預金で、15の協力会社から必要な備品を買うことができるのです。
また、購入金額の10%が協力会社からPTAに戻され、さらに財団に寄付される仕組みに
なっています。
その寄付金は、へき地の学校や養護学校、病院内学級、盲学校、ろう学校、災害被災地、
海外の日本人学校、開発途上国の子どもたちの援助資金に充てられます。
ベルマークで備品を買うことが、他の困っている子どもたちの支援にもなるのです。
*******************************************************
知らなかったのですが、ベルマーク運動は朝日新聞が創立80周年記念事業として、
1960年に始めたそうで、もう50年の歴史があるのですね。
ベルマークは、食品や文房具など私たちが日常生活で使っている身近な商品
2000種類以上に付いているそうです。
今、捨てようとしたそのパッケージに、ベルマークは付いていませんか?
もし付いていたら四角い線の外側を切って、ためておいて下さい。
朝日新聞販売店に持って行けば、大震災被災地の学校限定で備品購入に役立ててもらえます。
シエルブルーでも回収箱をご用意していますので、
お持ちいただいても結構です。
小さな小さな支援ですが、ご協力いただける方、どうぞよろしくお願い致します。
この記事へのコメント
はじめまして。
記事をお借りしました。
記事をお借りしました。
Posted by 亀乃介さん
at 2011年05月29日 08:45

おはようございます、しえるさん♪
とてもいいお話をありがとうございます!
我が家でも息子たちが好きで目的もなく集めています。被災地の応援になるなんて素晴らしい!
寄付したいと思います(^o^)/
とてもいいお話をありがとうございます!
我が家でも息子たちが好きで目的もなく集めています。被災地の応援になるなんて素晴らしい!
寄付したいと思います(^o^)/
Posted by 美和 at 2011年05月29日 09:19
こんにちは

亀乃介さんの所から お邪魔しました。初めまして
私の地域では 地域福祉活動として 平成6年から 収集活動をしています
回覧板に収集袋を回し 回収しています。
スパーの袋いっぱいになります
集計をして 中学校へ寄付しています。
このたびの被災地へ お役にたつのでしたら 学校と話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。貴重な情報
朝日新聞は 縁遠くて
すみません


ベリマークは 朝日新聞社からの呼び掛けなんですよね
子供の頃 点数を計算しました
今の子供たちは 時間がないようですね
これこそ 学ばなければいけない 事だと思うのですが、、、。
ありがとうございました。また お邪魔させて頂きます。


亀乃介さんの所から お邪魔しました。初めまして


回覧板に収集袋を回し 回収しています。
スパーの袋いっぱいになります

集計をして 中学校へ寄付しています。
このたびの被災地へ お役にたつのでしたら 学校と話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。貴重な情報





ベリマークは 朝日新聞社からの呼び掛けなんですよね

子供の頃 点数を計算しました

今の子供たちは 時間がないようですね

これこそ 学ばなければいけない 事だと思うのですが、、、。
ありがとうございました。また お邪魔させて頂きます。
Posted by えこ at 2011年05月29日 11:00
☆ 亀之介さま
ブログでのご紹介、ありがとうございます。
さっそく、亀之介さんのブログをご覧になった方から
コメントをいただきました。
☆ 美和さま
ベルマークを集めていない学校もあるんですよね。
子どもが卒業すると、集めても持って行く所が無いから
集めるのをやめる方がほとんどですし。私みたいに。
少しでも被災地のお役に立てれば、と思います。
☆ えこさま
地域でベルマーク運動に取り組むなんて、すばらしいことですね。
回覧版とともに回収すれば、子どものいない家庭でも
協力できるから、いい考えだな~と思いました。
ほとんどの家庭では集めないでゴミにしていますから。
ベルマーク運動は朝日新聞社始めたそうなので、朝日新聞をとっている
家庭にしかこのチラシは入っていないと思います。
自宅で朝日新聞をとっていますので、集まったら販売店に持っていきますが、
たくさん集まるようでしたら、直接お近くの販売店に持って行かれてもいいですよ。
もちろん、当店に持ってきて下さっても結構です。
期限は明記されていませんでしたが、店としては、当分のあいだ続けるつもりです。
ブログでのご紹介、ありがとうございます。
さっそく、亀之介さんのブログをご覧になった方から
コメントをいただきました。
☆ 美和さま
ベルマークを集めていない学校もあるんですよね。
子どもが卒業すると、集めても持って行く所が無いから
集めるのをやめる方がほとんどですし。私みたいに。
少しでも被災地のお役に立てれば、と思います。
☆ えこさま
地域でベルマーク運動に取り組むなんて、すばらしいことですね。
回覧版とともに回収すれば、子どものいない家庭でも
協力できるから、いい考えだな~と思いました。
ほとんどの家庭では集めないでゴミにしていますから。
ベルマーク運動は朝日新聞社始めたそうなので、朝日新聞をとっている
家庭にしかこのチラシは入っていないと思います。
自宅で朝日新聞をとっていますので、集まったら販売店に持っていきますが、
たくさん集まるようでしたら、直接お近くの販売店に持って行かれてもいいですよ。
もちろん、当店に持ってきて下さっても結構です。
期限は明記されていませんでしたが、店としては、当分のあいだ続けるつもりです。
Posted by しえる
at 2011年05月29日 13:14

私も亀乃介さんのところから来ました。
小学校の頃、ベルマーク実行委員長という役をやったにも関わらず、朝日新聞社が始めたということについては知りませんでした…
私も今日から集めますね!!
小学校の頃、ベルマーク実行委員長という役をやったにも関わらず、朝日新聞社が始めたということについては知りませんでした…
私も今日から集めますね!!
Posted by チル
at 2011年05月30日 22:26

☆ チルさま
コメントありがとうございます。
私も昔はせっせと集めていたのですが、学校へ持って行く必要が
なくなったときに、ド~ンとほかの人にあげてしまって、在庫はゼロ(汗)
また昨日から集め始めました。
食品を買うときも、つい、ベルマークが付いているかチェックしたりして。^^
コメントありがとうございます。
私も昔はせっせと集めていたのですが、学校へ持って行く必要が
なくなったときに、ド~ンとほかの人にあげてしまって、在庫はゼロ(汗)
また昨日から集め始めました。
食品を買うときも、つい、ベルマークが付いているかチェックしたりして。^^
Posted by しえる
at 2011年05月31日 02:04

楽しくブログ拝見しています。
9月には作品展でお世話になります。
ベルマーク・・・子供が小さい頃は、当然のように集め学校へ持っていくことが日課になっていました。
あれから、10年近く、気になりつつも切り取ることをやめていたベルマークが、こんな形で私も参加できるのかと、嬉しくなりました。
今日、空き瓶に2枚入りました。
9月には作品展でお世話になります。
ベルマーク・・・子供が小さい頃は、当然のように集め学校へ持っていくことが日課になっていました。
あれから、10年近く、気になりつつも切り取ることをやめていたベルマークが、こんな形で私も参加できるのかと、嬉しくなりました。
今日、空き瓶に2枚入りました。
Posted by MAMI at 2011年06月01日 12:47
☆ MAMIさま
コメントありがとうございます。
義援金やボランティアなど、直接的な支援を継続的にするのは
難しいのですが、こういった間接的な支援なら息長く続けられそうですね。
私はまだ1枚しか箱に入っていません^^;
でもガンバリマス!
コメントありがとうございます。
義援金やボランティアなど、直接的な支援を継続的にするのは
難しいのですが、こういった間接的な支援なら息長く続けられそうですね。
私はまだ1枚しか箱に入っていません^^;
でもガンバリマス!
Posted by しえる
at 2011年06月01日 18:07
