2013年04月26日02:03
うつわ使いの達人、もちろん料理も達人≫
カテゴリー │イベント
昨年4月の「うつわや展」のときのこと。
開催3日目か4日目だったと思うのですが、夕方、男性客が1人でお見えになりました。
最近は料理が趣味、という男性も多いので、一人で器を買いに来られるのは珍しいこと
ではないのですが・・・。
300円均一を含め、5つほど購入して下さった器が、どれもとても変わった形だったので、
その方のお顔は覚えていないのですが、買って下さった器のことはよく覚えています。
その夜、ブログの足あとからその方のブログを拝見して、かぢのポンポンクッキング♪の
かぢさんだと言うことがわかりました。
そのかぢさんのブログを拝見して、ビックリしました!
うつわや展で買って下さった器に盛られた料理の、美味しそうなことと言ったら!
「エッ、これがあの300円の器?!」 あ、失礼!*_ _))ペコリン
器の使い方といい、盛り付けの美しさといい、ブログでこれほど素敵な料理の写真は
見たことがない、と思ってしまったほどです。
確かに旅館や料亭の料理はきれいで美味しいのですが、どこかとりすました感じがします。
かぢさんのはそんなよそ行きの料理ではなく、家庭料理なので親しみやすくてホッとします。
普段着なのにきれいで素敵な人っていますよね。そんな感じ。
言葉で説明するより、かぢさんがご自身のために作られた料理をまずはご覧になって下さい。
画像はかぢさんのブログから拝借しました。(ご本人の了解を得ています。)

4つとも、昨年のうつわや展で買って下さった器です。
ちょっと一味違う、変わった形の器だと思いませんか?
この日のメニューは、
・ほうれん草と竹輪の海苔酢和え
・ブロッコリーとプチトマトのガーリック炒め
・スナップエンドウ・わさびマヨネーズ
・牛すじの煮込み
詳しくはかぢさんのブログをご覧ください。→

上の画像で、『ほうれん草と竹輪の海苔酢和え』を盛った器に、きんぴらを盛ったり、

『ブロッコリーとプチトマトのガーリック炒め』を入れたこの器、大根の白とよく合いますね。
前夜残った餃子のタネを炊いた大根に射込んで蒸し、更に前夜残ったあんをかけたそうです。
自分一人のためにこんな手の込んだ料理を、しかも前夜の残りも無駄なく使って作る
かぢさんって、ほんとにすごいな~と、感心してしまいます。

右上にある横長の小さなお皿はビミョーに反っていて、普通の家庭ではなかなか使いこなせない
と思うのですが、かぢさんの手に掛かると、ちょっとした箸休めの器になるんですね。
竹輪のかば焼き風だそうです。

素焼きの茶色の小鉢、見るからに和風なんですが、ポトフを入れて。
上の画像では牛スジの煮込みを入れてましたね。

これは300円ではありませんが、深みのある緑色が美しい、美濃の大きな器。
鯛のあら煮。ほんっとに美味しそうですね~。
かぢさんのブログを見て以来、この器を使えば下手な私の料理も美味しそうに見える
かもしれないと思って、今年あったら絶対買おう、と心に誓っていたのですが、
残念ながらgetできませんでした

この器、かなりヘビロテで使って下さっているようで、カルボナーラを入れてもいいし、

ピリ辛麻婆豆腐を入れてもよし。和洋中、なんでもござれです。
ん~。やっぱり欲しいわ~。この器。

かぢさん、今年もうつやわ展に来て下さったようで、ブログでこの器を見て、
「あ、あの方がそうだったんだ!」と、やっとお顔がわかりました。
今年もいくつかお買い上げ下さったのですが、やはり一味違うこのガラスの器。
涼しげでお刺身に合いますね。
かぢさんの料理は、美味しそうなので紹介し出すときりがありません。
あとはブログでどうぞご覧ください。→かぢのポンポンクッキング♪
料理も美味しそうですが、写真もとってもお上手ですね。
私もこんな素敵に料理の写真が撮れるようになりたいわぁ~。
かぢさんは調理師の免許を持ってらっしゃって、いつかは料理教室を開きたい、
とブログに書いてありますが、こういった身近な材料で作る家庭料理のお教室なら
私も行きたいな~。
開催3日目か4日目だったと思うのですが、夕方、男性客が1人でお見えになりました。
最近は料理が趣味、という男性も多いので、一人で器を買いに来られるのは珍しいこと
ではないのですが・・・。
300円均一を含め、5つほど購入して下さった器が、どれもとても変わった形だったので、
その方のお顔は覚えていないのですが、買って下さった器のことはよく覚えています。
その夜、ブログの足あとからその方のブログを拝見して、かぢのポンポンクッキング♪の
かぢさんだと言うことがわかりました。
そのかぢさんのブログを拝見して、ビックリしました!
うつわや展で買って下さった器に盛られた料理の、美味しそうなことと言ったら!
「エッ、これがあの300円の器?!」 あ、失礼!*_ _))ペコリン
器の使い方といい、盛り付けの美しさといい、ブログでこれほど素敵な料理の写真は
見たことがない、と思ってしまったほどです。
確かに旅館や料亭の料理はきれいで美味しいのですが、どこかとりすました感じがします。
かぢさんのはそんなよそ行きの料理ではなく、家庭料理なので親しみやすくてホッとします。
普段着なのにきれいで素敵な人っていますよね。そんな感じ。
言葉で説明するより、かぢさんがご自身のために作られた料理をまずはご覧になって下さい。
画像はかぢさんのブログから拝借しました。(ご本人の了解を得ています。)

4つとも、昨年のうつわや展で買って下さった器です。
ちょっと一味違う、変わった形の器だと思いませんか?
この日のメニューは、
・ほうれん草と竹輪の海苔酢和え
・ブロッコリーとプチトマトのガーリック炒め
・スナップエンドウ・わさびマヨネーズ
・牛すじの煮込み
詳しくはかぢさんのブログをご覧ください。→


上の画像で、『ほうれん草と竹輪の海苔酢和え』を盛った器に、きんぴらを盛ったり、

『ブロッコリーとプチトマトのガーリック炒め』を入れたこの器、大根の白とよく合いますね。
前夜残った餃子のタネを炊いた大根に射込んで蒸し、更に前夜残ったあんをかけたそうです。
自分一人のためにこんな手の込んだ料理を、しかも前夜の残りも無駄なく使って作る
かぢさんって、ほんとにすごいな~と、感心してしまいます。

右上にある横長の小さなお皿はビミョーに反っていて、普通の家庭ではなかなか使いこなせない
と思うのですが、かぢさんの手に掛かると、ちょっとした箸休めの器になるんですね。
竹輪のかば焼き風だそうです。

素焼きの茶色の小鉢、見るからに和風なんですが、ポトフを入れて。
上の画像では牛スジの煮込みを入れてましたね。

これは300円ではありませんが、深みのある緑色が美しい、美濃の大きな器。
鯛のあら煮。ほんっとに美味しそうですね~。
かぢさんのブログを見て以来、この器を使えば下手な私の料理も美味しそうに見える
かもしれないと思って、今年あったら絶対買おう、と心に誓っていたのですが、
残念ながらgetできませんでした


この器、かなりヘビロテで使って下さっているようで、カルボナーラを入れてもいいし、

ピリ辛麻婆豆腐を入れてもよし。和洋中、なんでもござれです。
ん~。やっぱり欲しいわ~。この器。

かぢさん、今年もうつやわ展に来て下さったようで、ブログでこの器を見て、
「あ、あの方がそうだったんだ!」と、やっとお顔がわかりました。
今年もいくつかお買い上げ下さったのですが、やはり一味違うこのガラスの器。
涼しげでお刺身に合いますね。
かぢさんの料理は、美味しそうなので紹介し出すときりがありません。
あとはブログでどうぞご覧ください。→かぢのポンポンクッキング♪
料理も美味しそうですが、写真もとってもお上手ですね。
私もこんな素敵に料理の写真が撮れるようになりたいわぁ~。
かぢさんは調理師の免許を持ってらっしゃって、いつかは料理教室を開きたい、
とブログに書いてありますが、こういった身近な材料で作る家庭料理のお教室なら
私も行きたいな~。