バベット料理教室

カテゴリー │イベント

バベット料理教室10/4に開催した、マダム・バベット料理教室の記事のアップ、すっかり遅くなってしまいました。ごめんなさい。icon20


参加者は11名+フランス語通訳の先生です。
まずは、メインディッシュの「プロヴァンス風・野菜の肉詰め」からスタート。
バベット料理教室
牛・豚のひき肉に玉葱やパセリ・チコリなどのみじん切り、スパイスを入れてコネコネします。
さすが、hiromi先生。大活躍です。

種を取り出したピーマン、トマトの中にひき肉を詰めます。トマトの中味の部分はひき肉に混ぜました。



バベット料理教室トマトとピーマンのヘタの部分は捨てずに「フタ」として使います。
スープの中で煮ること約1時間。

スープはチキンブイヨンと、そこにアレコレ香辛料をいれていましたが、カメラマンの私は覚えていません。



バベット料理教室肉詰めが煮える間に野菜サラダを手早く作ります。
ドレッシングにはレモンを絞って入れていましたので、出来上がりはサッパリした味でした。

盛り付けは任せて!と橋本先生。




バベット料理教室サラダができたら、飲物の用意です。
食前酒として、キール(カシス+白ワインのカクテル)とベルノーを用意。
本当はパスティスを買いたかったらしいのですが、酒屋さんになかったのでベルノーにしました。
これはアルコール度数40度といったかしら?
水で半分に割っても、メチャメチャ強くて、みなさんもてあまし気味・・・。icon10バベット料理教室




バベット料理教室
パン
を寿司桶に入れて出すなんて、さすがバベットさん。
日本人では考えつきませんね。




バベット料理教室さぁ、まずは「sante(ソンテ)!」―乾杯!









バベット料理教室完成です!
コトコト煮たトマトとピーマンに、ジンワリとスープがしみ込んで、おいしかったぁ~!

このあと、おしゃべりに夢中になっていて出し忘れていた「CHIMAY」のチーズと、パリから持ってきたクッキーをいただきました。

バベットさんからフランスの話を聞きながらのお食事タイム。作って食べて、楽しい3時間を過ごしました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

この料理教室と、翌日からの「蚤の市」は来年も開催します。
今年ご都合がつかなかった方、来年はぜひご参加くださいね。


同じカテゴリー(イベント)の記事

 
この記事へのコメント
昨夜復習しましたよ〜
合い挽きと、バラ肉のたたいたもので作ってみました。
ところが、トマトに詰めたところで、中身が足りなくなってしまって・・・・ピーマンは空のまま一緒に煮込みました。

私のつたないメモを便りにして作ったのでかなり不安が・・・一口食べてお肉の堅さで「ご飯を入れ忘れた!!」サトウのご飯を入れてましたよね。そして今朝しえるさんのブログを見て「タマネギ入れ忘れた!!」
私のメモにはお肉にセロリのみじんと書いてあったのでそれも入れちゃいましたがパセリの間違いだったかしら??
チコリはお肉ではなくてサラダに使ったような気が・・・
どなたかこの曖昧な記憶を正して下さいませ!!

それからお酒は、カシスリキュールと白ワインでキールというカクテルを作りました。白ワインがシャンパンに変わるとキールロワイヤルというカクテルになります。
持てあましていたのはペルノーを水で割ったパスティスでしたね。100年前にはアブサンというリキュールで作っていたみたいな話をしてましたね。

メインディッシュの時にロゼワインが出てきました。
軽い口当たりで美味しかったです。

来年も参加したいと思います〜
Posted by チェリブロ at 2007年10月16日 08:02
しえるさん、お料理教室、楽しい企画をありがとうございました!
あの日はなんだかだしえるさんからつながったご縁の同窓会
みたいでしたね。

ごはんを入れないと硬いのですね。>チェリブロさん
いつもパン粉でしてしまうのですが、サトウのご飯もクイックで
いいアイデアだと思いました。

確か詰め物はにんにく、玉ねぎ、パセリ、スパイス類、あいびき、
ばら肉、ごはん、だったように思います。
チコリはザックザックきってサラダでしたね。
といっても、家庭料理は少々の素材の違いもおいしくする
包容力があるので、手に入るものでいいのでしょうね。

あのような南フランスのお料理にはロゼがよく合いますね~

みなさんとおしゃべりしながらのお料理とお食事、とっても
楽しかったです。
また私も来年の参加を楽しみにしています♪
Posted by tsuyutsuyu at 2007年10月16日 12:06
tsuyuさんフォローをありがとうございます。
昨夜にめげず、今夜も作ってみました。
やはりご飯を入れたらふんわりしました。
それに、量も増えて、昨夜の使い残しのピーマンだけでは足りなくてトマトやパプリカまで使いました。パプリカが甘くて美味しかったです。家族にも好評で、昨日のより美味しいと・・・。
フランスの家庭料理が、足し算引き算を繰り返して我が家の味になっていきそうです。
Posted by チェリブロ at 2007年10月16日 21:03
しえるさん皆さん、お疲れさまでした!
本当に、楽しいひと時でした。
ブログ名でしか存知あげなかった方々ともお知り合いになれ、その他沢山の方々とお話しできたことも良かったです。また、来年も楽しみにしております(*^ - ^*)ゞ
Posted by TANA at 2007年10月16日 22:54
☆ チェリブロさん

そうでした!チコリはサラダでした。5個欲しかったのに、売場に2個しかなくて「ちょっと少ないけど・・・」とバベットが言ってましたね。
肉詰めにごはんを入れたことを忘れていました!
これもスーパーでバベットが、「すぐ炊けるごはんを」と言うので探したのですが見つからず、サトウのパックライスにしたんです。
フランスではそういうお米を売っているそうです。

飲物はけっこう私、いい加減でしたね。
何せメモも取っていなかったし、写真を撮るのに必死であまり聞いていませんでした!
ちなみにセロリは買っていませんのでパセリです。

それにしても2日連続なんてすごいですねぇ~♪

☆ tsuyuさん

よく覚えてらっしゃいますねぇ~。
みなさんにご好評でとても嬉しいです。
場所探しには奔走しましたから、喜んでいただけてホッとしています。
ほんとはね、FAXのやりとりの中では魚料理とこの肉料理の2種類の候補があったんですが、魚の種類がうまく訳せず、意味のわかる単語だけだったこちらにきめたんですのヨ。ホホホ・・・。
来年が楽しみですね。

☆ TANAさん

こちらこそ参加してくださってありがとうございます。
TANAさんがずーっとお料理しているように見える写真も載せておきましたよ~(^_^)/~
真実を知るしえるより。
Posted by しえるしえる at 2007年10月16日 23:55
ξ\(^。^ ))))) オーホッホッホッホッホ~♪
盛り付けは、頑張ったのでお許し下さい♡
Posted by TANA at 2007年10月17日 01:10
確かにお魚の名前は外国の言葉って難しいですよねー。
オランダ語や英語でも、
アンコウってsee devil だっけ、see wolfだっけ。とか、
Saint-Jacquesなんて聖人の名前がついたりして、
まず日本語の意味から想像もつかないー。
逆に文化ぽくっておもしろいともいえますね。
ちなみに、私は辻調がだしているフランス語の食に関することばかり
集めた辞書を眺めて遊びながら、少しずつフランス語を覚えています。
『好きこそものの上手なれ』を目指してですね♪
Posted by tsuyu at 2007年10月17日 09:36
今回、とても楽しい回に参加させていただき
ありがとうございました。
ブログつながりで また輪が広がった気がしているのは
私だけでしょうか?
人の輪の広がりにも 改めて御礼申し上げます。
さて、もし来年も参加させていただけるなら、お買い物からお付き合い
させていただけると楽しそう!!
よろしくお願いします。
今回もまた、フランス語をなんとかしないと、とは思ったんですが‥
来年の目標にします。
好きなことに関することではあるんですが 語学は苦手。
片言ばかりが増えていきます。英語にフランス語、次は中国 台湾あたり
かな‥。日本語もままならないのに 。
Posted by hiromi at 2007年10月17日 21:35
☆ hiromiさん

いえいえ、終わってすぐにメールまでいただき、ありがとうございました。
参加してくださった皆様からも、今までお会いすることのなかった方とのおしゃべりが楽しかった、という声をいただいています。
私自身も楽しそうにお料理している皆さんを拝見して、幸せな気分になりました。

今回は東京から来るバベットを12時半に浜松駅で迎え、その足で佐鳴台の
遠鉄ストアへ買物に行きました。
バベットはメモ一つ見るでもなく、自分で野菜や肉をポンポンとカートの中に入れ、
どこにあるかわからないものだけを通訳の先生に聞いていました。
ワインとパンだけは専門店で買いましたが、買物はあっという間でしたわ。
3時には私の店で買ってきたサンドイッチの昼食をとっていました!
来年は買物の時お誘いしますね。

最終日はバベットの買物に1日付き合いましたが、ブロークンイングリッシュでも何とかなるもんですね。
あなたは英語ができるから助かる、と言われましたもの^^;
実はバベットのいうことの半分も意味がわかっていなかったんですが・・・(笑)
Posted by しえるしえる at 2007年10月18日 01:37
☆ tsuyuさん

とばしてしまいました。ごめんなさい。
お魚はどうやら鯛の1種だったらしいのですが、バベットによると大きいのだったら○匹、小さいのだったら○匹、ネットで買うといいとか書いてあったので、
もうソッコーで却下でしたね。
大きいってどのくらいかわかりませんもの!

辻調からそんな本がでているんですか。
では、来年は魚料理にチャレンジしてみますか!
Posted by しえるしえる at 2007年10月18日 01:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バベット料理教室
    コメント(10)