2007年05月11日23:58
ステンドグラスのご注文≫
カテゴリー │アンティーク
アンティークのステンドグラスを取り扱っていることを、以前ブログで紹介したところ、ご興味をもって来店なさるお客様が時々いらっしゃいます。
W様もそんなお1人で、これから
を新築なさるところで、どうしてもステンドグラスをどこかにはめ込みたい、というご希望で、図面持参で相談にいらっしゃいました。
本当は玄関ドアや窓に取り付けると、外から見ても中から見ても、とっても素敵なんですが、住宅会社さんからそれはできないと言われたとかで、困ってらっしゃいました。
私としては、独立したリビングとダイニングの間にある2枚の引き戸に入れる案を提案したのですが、それも住宅会社さんから却下。(今どき珍しいことですが)
結局、その引き戸の上(欄間に当たる部分)に入れることに決まったのですが、
縦30cm、横160cmのスペースにどのようにはめ込むか悩みどころです。
ウチの店にあるのは大きさが合わないので、取引先から画像をいろいろ送ってもらい、明日ご夫婦で来店されるW様にご提案することにしました。

←タテ310mm×ヨコ530mm
外枠は輸送用の仮枠なので、取り付けるときは外してガラス部分だけにします。
ウチの店の壁にとりつけてあるのはこのタイプ。
この大きさで同じ絵柄のものを横に2枚並べるというのも1案です。
他のステンドと合体させて、もっと横長にすることもできます。

←タテ290mm×ヨコ480mm
白いペンキ塗りの外枠を残したまま壁にはめ込んでも素敵です。
こんな優しい色使いのステンドはわりと少ないようです。

←タテ390mm×ヨコ440mm
一押しの3枚連続柄のセットです。
タテが少し長いので、木枠を外せば300mmくらいになるので、ピッタリ収まりそうです。
リボンの柄がとても可愛いですね。
他にも花の連続柄もあり、見ているだけでストーリー性を感じます。
ご紹介したステンドグラスは、どれも1900~1920頃のイギリスで実際に使われていたアンティークものです。
外枠はペンキが剥がれ、汚れもありますが、それがアンティークの良さで、何とも味わい深いものがあります。
アンティークのステンドはガラスがパーツに分かれていますので、付け加えたり外したりすることによって、ご希望の大きさに合わせることができます。
店頭には3枚しか並べていませんが、何百枚も保管している取引先から随時画像を送ってもらうことができますので、なんなりとご相談ください。
W様もそんなお1人で、これから


本当は玄関ドアや窓に取り付けると、外から見ても中から見ても、とっても素敵なんですが、住宅会社さんからそれはできないと言われたとかで、困ってらっしゃいました。
私としては、独立したリビングとダイニングの間にある2枚の引き戸に入れる案を提案したのですが、それも住宅会社さんから却下。(今どき珍しいことですが)
結局、その引き戸の上(欄間に当たる部分)に入れることに決まったのですが、
縦30cm、横160cmのスペースにどのようにはめ込むか悩みどころです。
ウチの店にあるのは大きさが合わないので、取引先から画像をいろいろ送ってもらい、明日ご夫婦で来店されるW様にご提案することにしました。

←タテ310mm×ヨコ530mm
外枠は輸送用の仮枠なので、取り付けるときは外してガラス部分だけにします。
ウチの店の壁にとりつけてあるのはこのタイプ。
この大きさで同じ絵柄のものを横に2枚並べるというのも1案です。
他のステンドと合体させて、もっと横長にすることもできます。

←タテ290mm×ヨコ480mm
白いペンキ塗りの外枠を残したまま壁にはめ込んでも素敵です。
こんな優しい色使いのステンドはわりと少ないようです。

←タテ390mm×ヨコ440mm
一押しの3枚連続柄のセットです。
タテが少し長いので、木枠を外せば300mmくらいになるので、ピッタリ収まりそうです。
リボンの柄がとても可愛いですね。
他にも花の連続柄もあり、見ているだけでストーリー性を感じます。
ご紹介したステンドグラスは、どれも1900~1920頃のイギリスで実際に使われていたアンティークものです。
外枠はペンキが剥がれ、汚れもありますが、それがアンティークの良さで、何とも味わい深いものがあります。
アンティークのステンドはガラスがパーツに分かれていますので、付け加えたり外したりすることによって、ご希望の大きさに合わせることができます。
店頭には3枚しか並べていませんが、何百枚も保管している取引先から随時画像を送ってもらうことができますので、なんなりとご相談ください。
この記事へのコメント
しえるさん、こんばんは。
300×1600であれば、高さが300しかなく横長のステンドなのでアンティークステンドを真鍮ケイムでジョイントするか、はじめから分割でステンドを挟んで両サイドから押し縁で施工してもらうこともできると思います。
あとは建築業者さんや施工業者さんの経験などに大きく関わってくるようです。ご参考までに。
300×1600であれば、高さが300しかなく横長のステンドなのでアンティークステンドを真鍮ケイムでジョイントするか、はじめから分割でステンドを挟んで両サイドから押し縁で施工してもらうこともできると思います。
あとは建築業者さんや施工業者さんの経験などに大きく関わってくるようです。ご参考までに。
Posted by すずらん 藤田 at 2007年05月12日 23:14
>すずらん 藤田さん
お客様のご希望がアンティークの白い外枠を残したい、ということですので、
加工をするとそれができなくなってしまうんですよね。
今日も打合せに見えたのですが、住宅やさんからは、棟上後、実際に欄間部分の寸法を測ってからにしてほしいと言われたそうで、お決めになるのはもう少し先になりそうです。
でも、上の画像とは別の3枚続き柄を気に入られたようなので、うまく入るといいな、と思っています。
お客様のご希望がアンティークの白い外枠を残したい、ということですので、
加工をするとそれができなくなってしまうんですよね。
今日も打合せに見えたのですが、住宅やさんからは、棟上後、実際に欄間部分の寸法を測ってからにしてほしいと言われたそうで、お決めになるのはもう少し先になりそうです。
でも、上の画像とは別の3枚続き柄を気に入られたようなので、うまく入るといいな、と思っています。
Posted by しえる at 2007年05月13日 00:17