2014年08月15日02:35
お盆休み 天竜「山の市」~くんま水車の里へ ≫
カテゴリー │うちのこと
13日から夏休み、という方が多いと思いますが、今年のお盆は雨がぱらついたり
異様に湿度が高かったり、何だかお天気がはっきりしませんね。
私にとっての夏休みは、水・木の定休日だけなので家でゆっくりしたかったのですが、
13~17日まで休みという夫が時間を持て余していたので、ちょっと付き合うことにしました。
普段は休みが合わないので、二人で出かけるのは実に2年振り!
と言って行きたい所もないので、とりあえず走りながら考えようか、と車を走らせ・・・。
第2東名の近くまで来たところで、サービスエリアでも寄ってくか?と聞かれ、
「あ、ネオパーサでしょ?行きたい、行きたい!」
「へぇ~。名前があるのか。」と夫。何回も来てるのに知らないの?

実はわたし、初めて行きました。
皆さんがブログで紹介しているのを見て、ずっと行きたかったんです。
まずは評判のトイレへ。
こりゃー、外国の人が見たらビックリするわ、と至れり尽くせりの設備に感心。
店内では美味しそうな物をいろいろ売ってましたが、先は長いので何も買わずスルー。
ふと思い出して、天竜二俣にいる知り合いがNPO法人を作って運営している
「マルカワの蔵・又水(さすい)」にでも行ってみようかと、車を走らせたのですが、
あいにくお盆休みでした。
ガッカリしていたら、青森生まれなのに、めっぽう浜松近郊の田舎に詳しい夫が
連れて行ってくれたのがこちら。

「天竜 山の市」。地元の人が作っている野菜の専売所ですね。
安くて新鮮な物ばかりでしたので、アレコレ買い物をしたのですが、一番のヒットは
ペットボトルのお茶。
「茶ピア」と言う名前で、このあたりの農協が作っているらしいのですが、深蒸し茶で
とっても美味しいお茶でした。
ネオパーサで買おうと思ったら190円もしたのでやめたのですが、ここで買って正解。

ここまで来たんだから、蕎麦でも食べようか、ということになり、さらに山を登り熊へ。
誰もが「くんま」と呼ぶので正式な名前かと思っていたら、道路標識は「Kuma」でした
山道をくねくねと行き、やっとたどり着いた熊の水車小屋。
ここも初めて立ち寄りましたが、なかなかいい所ですね。

下の方では子供たちが川遊びをしていました。
この川は阿多古川ですね。確か名水100選にも選ばれているはず。
水がきれいなので、泳いでいる魚も見えます。

水車小屋の上にあるのがこちら、お食事処「熊(くんま)かあさんの店」
ここは、くんま水車の里と言って、道の駅にもなっているんですね。
かあさんの店の他にも、物産館や蕎麦打ちの体験工房もありましたよ。

念願のお蕎麦にやっとありつけました。
私はうどん派で、めったにお蕎麦は食べないのですが、お昼は毎日ソバ!という
蕎麦好きの夫が言うには、
「町で食べる蕎麦にはつなぎがかなり入っているけど、ここのは蕎麦本来の味がする。」
とかなんとか。私には違いがよくわかりませんが。
まあ、普通に美味しかったですけど。
帰りは違う道を通ろう、と渋川温泉に抜ける山道を選んだら、車1台がやっと通れる
細い道で、おまけにものすごいヘピンカーブの連続!
山を下りたときには車酔いでヘロヘロにはなりましたが、久しぶりに山のきれいな空気
を吸って、いい気分転換になりました。
2日目はお墓参りとイオン志都呂で買い物、という地味な一日でしたが、久々に何も
予定のない定休日を過ごし、「夏休みをとったぞ!」感いっぱいでした。
また明日から、新しく入ってきた商品と格闘の日々が始まります。
がんばろう!フランス行きは目の前だ!
あ~。でも、まだ10日間も留守にするって、夫に言ってないのよね~ (´ェ`)ン-…
異様に湿度が高かったり、何だかお天気がはっきりしませんね。
私にとっての夏休みは、水・木の定休日だけなので家でゆっくりしたかったのですが、
13~17日まで休みという夫が時間を持て余していたので、ちょっと付き合うことにしました。
普段は休みが合わないので、二人で出かけるのは実に2年振り!
と言って行きたい所もないので、とりあえず走りながら考えようか、と車を走らせ・・・。
第2東名の近くまで来たところで、サービスエリアでも寄ってくか?と聞かれ、
「あ、ネオパーサでしょ?行きたい、行きたい!」
「へぇ~。名前があるのか。」と夫。何回も来てるのに知らないの?


実はわたし、初めて行きました。
皆さんがブログで紹介しているのを見て、ずっと行きたかったんです。
まずは評判のトイレへ。
こりゃー、外国の人が見たらビックリするわ、と至れり尽くせりの設備に感心。
店内では美味しそうな物をいろいろ売ってましたが、先は長いので何も買わずスルー。
ふと思い出して、天竜二俣にいる知り合いがNPO法人を作って運営している
「マルカワの蔵・又水(さすい)」にでも行ってみようかと、車を走らせたのですが、
あいにくお盆休みでした。
ガッカリしていたら、青森生まれなのに、めっぽう浜松近郊の田舎に詳しい夫が
連れて行ってくれたのがこちら。

「天竜 山の市」。地元の人が作っている野菜の専売所ですね。
安くて新鮮な物ばかりでしたので、アレコレ買い物をしたのですが、一番のヒットは
ペットボトルのお茶。
「茶ピア」と言う名前で、このあたりの農協が作っているらしいのですが、深蒸し茶で
とっても美味しいお茶でした。
ネオパーサで買おうと思ったら190円もしたのでやめたのですが、ここで買って正解。

ここまで来たんだから、蕎麦でも食べようか、ということになり、さらに山を登り熊へ。
誰もが「くんま」と呼ぶので正式な名前かと思っていたら、道路標識は「Kuma」でした

山道をくねくねと行き、やっとたどり着いた熊の水車小屋。
ここも初めて立ち寄りましたが、なかなかいい所ですね。

下の方では子供たちが川遊びをしていました。
この川は阿多古川ですね。確か名水100選にも選ばれているはず。
水がきれいなので、泳いでいる魚も見えます。

水車小屋の上にあるのがこちら、お食事処「熊(くんま)かあさんの店」
ここは、くんま水車の里と言って、道の駅にもなっているんですね。
かあさんの店の他にも、物産館や蕎麦打ちの体験工房もありましたよ。

念願のお蕎麦にやっとありつけました。
私はうどん派で、めったにお蕎麦は食べないのですが、お昼は毎日ソバ!という
蕎麦好きの夫が言うには、
「町で食べる蕎麦にはつなぎがかなり入っているけど、ここのは蕎麦本来の味がする。」
とかなんとか。私には違いがよくわかりませんが。
まあ、普通に美味しかったですけど。
帰りは違う道を通ろう、と渋川温泉に抜ける山道を選んだら、車1台がやっと通れる
細い道で、おまけにものすごいヘピンカーブの連続!
山を下りたときには車酔いでヘロヘロにはなりましたが、久しぶりに山のきれいな空気
を吸って、いい気分転換になりました。
2日目はお墓参りとイオン志都呂で買い物、という地味な一日でしたが、久々に何も
予定のない定休日を過ごし、「夏休みをとったぞ!」感いっぱいでした。
また明日から、新しく入ってきた商品と格闘の日々が始まります。
がんばろう!フランス行きは目の前だ!
あ~。でも、まだ10日間も留守にするって、夫に言ってないのよね~ (´ェ`)ン-…